スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2009年10月31日

チキンカレーのレシピ

前回のブログで紹介したチキンカレーのレシピを

ご紹介したいと思います。

著者は、本に写真やイラストが載っていないからか、

作る過程の様子を具体的に説明しているので、説明が

長いのですが、読んでいただければ、最初に野菜と

スパイス類を軽く炒めて、途中で鶏肉を加えて、

さらに炒め、ココナッツミルクを加えて煮込むだけです。

とても簡単で、私でも約40分ほどでできました。

市販のルーを使わないカレーに目覚めた1品です。

よかったら皆さんの家庭の味にアレンジしならが、

作ってみてくださいねicon103


 ☆チキンカレー☆
 
「カレーなる薬膳」渡辺玲 晶文社 P134~137より抜粋
 (話し言葉の説明なので一部省略している箇所もあります。)

【材料】4人分
・鶏骨付き肉 約600g
・たまねぎのみじん切り 1ケ分
・しょうがのすりおろし 小さじ1
・にんにくのすりおろし 小さじ1
(すりおろしたものをひとつの器に入れておく)
・ホールトマト 1/2カップ
(生トマトなら大きめのもの1ケを粗みじん切りにしておく)
・青唐辛子 2本
(なければししとう4本で代用)
・香菜のみじん切り 大さじ1
(なければ省略)
・サラダ油 大さじ3~4
・塩 小さじ1強
・お湯 計約2カップ半
・粉末のココナッツミルク1袋(50~60g)
カレーリーフ 10枚
(なければ省略)
〈ホールスパイス〉
・マスタード・シード 小さじ1/2
・シナモンステック 2センチ
・クローブ 1ケ
・カルダモン 3ケ
・ブラック・ペパー 5粒
・ベイ・リーフ 1枚
〈パウダースパイス〉
・ターメリック 小さじ1/4
・カイエン・ペパー 小さじ1
(同山盛り1程度まで増量してもいい)
・コリアン・パウダー 小さじ1

【下ごしらえ】
①鶏肉は軽く水洗いして汚れを取り、ざるなどにあげて
 水気を切っておく。
②青唐辛子は縦半分にスライス、またはスリットを入れる。
 ししとうの場合は小口切りに。
③ココナッツミルクは1カップのお湯でよく溶いておく。

【調理ステージ1】マサラ作り
①底の厚い鍋にサラダ油を入れて火をつける。弱火にして
 ホール・スパイス全部を加えたら、中火に火力をアップする。
②スパイスをこがさぬよう注意しながら、油に香りを移すよう
 にして加熱
③しばらくするとスパイスのいい香りがしてくる。クローブや
 カルダモンはふくらんだ感じになり、マスタードシードがパ
 チパチはじけだしたら、スパイスがこげないうちにたまねぎ
 を入れる。
④たまねぎを加えたら、いったん火力を強火に上げ、油とたま
 ねぎがよくまざるようにかきまぜながら炒めはじめる。
⑤炒めるうちにだんだんたまねぎの量は減り、透明になってくる。
 こげそうだったら油を少し足す。
⑥たまねぎを透明から少し色づくまで炒めたら、弱火のまま
 しょうがとにんにくのすりおろしを加え軽くミックスする。
 たまねぎを茶色にまで炒める必要はない。
⑦すぐにしょうがやにんにくのいい香りがしてくる。そうしたら
 青唐辛子またはししとう。あれば香菜とカレー・リーフも加え
 て、全体をサッと炒めあわせる。
 焦げ付き防止のためにも、まだ弱火でいい。
⑧さらにホールトマトを加えてひとまぜしたら、中火に火力を上
 げる。ホールトマトをつぶすようにして、沸騰後1分ほどかき
 まぜながら炒める。
 この時点で鍋の中はトマト・ソースにも似た状態になっている。
⑨ふたたび弱火にしたらパウダー・スパイスを加える。塩もカイ
 エンペパーと同量いれる。(もしカイエン・ペパーを小さじ山
 盛り1入れるとしたら塩も同じ量だけ加えていい)
⑩パウダー・スパイスと塩を加えたら焦げ付き防止にお湯を
 1/2カップほど注ぎ、火力を中火程度にアップさせてかきまぜ
 ながら沸騰させる。沸騰後もかきまぜつつ5分ほど煮込めば、
 汁気があまりなくて全体が歩テットした濃いカレー・ソースが
 できる。これがカレーのベースになるマサラ。
 完成の目安はマサラの表面、とくにポコポコと沸騰している周囲
 にオレンジ色に染まったオイルが浮き上がること。煮ている間に
 マサラの水気が少なくなってこげそうになったら、少しお湯をさ
 す。
【調理ステージ2】鶏肉の炒めと煮込み
⑪マサラが完成したら、洗って水切りした鶏肉を加え、中火でマサラ
 とよく炒めあわせる。この時点で極力お湯を加えないことができあが
 りのおいしさにつながる。こげないように火加減を調節しながら、し
 ばらくそのまま炒める。
⑫炒めるうちに肉の表面に火が通って白っぽくなってくる。肉汁も外
 に出はじめる。ここではじめてお湯を1カップ加える。
⑬お湯を加えて再沸騰したら、弱火にして今度はお湯で溶いたココナッ
 ツ・ミルクを加える。汁加減はヒタヒタ、ちょうど肉がソースに埋没
 するくらいがよい。グレービーが少なかったらお湯を足して調整。
⑭鍋の側面についたマサラをきれいにこそげたら、ふたをしてときどき
 かきまぜながら弱火で沸騰状態を維持しつつ煮込む。
⑮30分ほどして肉がやわらかくなったらできあがり。塩加減をチェッ
 クし、あれば香菜をたっぷりふりかける。
【おいしさのヒント】
●できあがってから少しさますと、その間に全体の味がまとまり
 さらにおいしくなる。
●また時間がたつにつれて、肉が汁気を吸ってソースの量が減る
 こともある。もしさました後にソースが減りすぎたと思ったら
 お湯を少しだけ足してひと煮立ちさせれば、全体がふたたびよ
 くなじんでおいしくなる。
●指定のスパイスが全部そろわなくてもオーケー。ただしターメ
 リック、カイエン・パウダーのふたつが風味のカギを握るので、
 必ず用意する。
●味の決め手はトマトの酸味とココナッツの甘味、そして唐辛子
 の辛味のハーモニー。カイエン・パウダーの量に幅を持たせる
 のもそのため。
 夏場はよりホットに仕上げるのがおすすめ。
●ココナッツ・ミルクを一度に全部入れず少しだけ残しておくか、
 余分にココナッツ・ミルクを用意しておき、それを火を止める
 直前に加えて仕上げるとういうやり方もある。ココナッツの香り
 が強調されマイルドなできあがりになり、これまたおいしい。



*内容とは全然関係ないのですが、以前フィリピンのタール湖畔で
 いただいた湖で採れた塩茹でのエビです。
 シンプルだけどすごく美味しかったです。
 新鮮な素材はそれだけでごちそうですね!




*新鮮なお水は、やっぱり一番!icon50  

Posted by えるっち at 23:44Comments(2)料理

2009年10月30日

 スパイスでスッキリ !☆

今年は、新型インフルエンザの流行もあり、

身体の免疫力を高めてくれるメニューを

よく作ります。

昨日、地元の図書館で見つけたこの本

「カレーな薬膳」は、インド料理の研鑽を積んで

15年の著者が、身近な材料でできる、南インドの

薬膳カレーを効能別にレシピで紹介。



*「カレーな薬膳」 渡辺玲 晶文社


著者によると、南インド人は、

ヨーロッパ人と同じアーリア系の北インド人とは

違う民族らしく、顔や性格も日本人に似ているのだとか。


スパイスを上手に使って、油控えめで、野菜、豆が豊富で、

身体によく、胃にももたれず、美味しい南インド料理の数々。


動脈硬化や高血圧、痛風の予防、腰痛、肩こりの

解消、便秘、冷え性、ダイエット等効果があるそうで、

連日深夜まで仕事のパートナーの疲労回復を願って

早速チキンカレーを作ってみました。




スパイスは、シナモンステック、クローブ、

カルダモン、、ブラックベパー、ベイリーフ

ターメリック、カイエンパウダー、コリアンダーパウダー

を使いました。(マスタードシードはお店になく今回は省略)

本には載っていないのですが、じゃがいもと

ヨーグルトもプラスしてみました。

市販のカレールーを使わずスパイスのみで

作ったせいか、あっさりして、パートナーの

感想も上々~icon103

夜10時30分から食べましたが、

翌朝も、胃にももたれず、身体もポカポカあったかく

目覚めもすっきり。icon81

(市販のルーを使うとなぜか、胃にもたれるのは、

小麦粉、大量の油脂、うまみ調味料といわれる

たくさんの添加物が含まれるからだそうです。)


この本で紹介されている料理は、てばやくできる

ものばかりなので、またいろいろ作って、美味しく

風邪の予防をしようかな~icon104




*エルと柿右衛門の会話

 「そのうちぼくたちのご飯まで、スパイスが

  入ってたりしてね~」icon32
  

Posted by えるっち at 12:00Comments(0)料理

2009年10月28日

エルの胃薬はキャベジン

昨晩、買って来たキャベツが、冷蔵庫に入らず、取りあえず

テーブルの上に置いて、洗濯物をたたんだりして、キッチン

に戻ってきたら、なんとエルがテーブルの上のキャベツの

外葉をかじっていました。icon115

キャベツが食べたいのエル?と聞くと、ランランと目を

輝かせるので、試しに、1枚ちぎって、洗ってエルの前に

差し出すと、勢いよくかぶりつき、とがった前歯で食べてる!face08

ネコってキャベツも食べるんだと思いながら、エルに

何枚か、かじらせました。




*今回は、エルにキャベツをあげながら、携帯で撮ったので

 画像がブレブレで、すみません。



*柔らかい葉先を、ガジガジかじるエル


その後、夕飯の支度をし、パートナーが帰って来た直後、

エルは、さっき食べたご飯とキャベツの葉を、思いっきり

吐きました。

中には大きな毛玉のかたまりも!


きっとお腹に毛玉が溜まって気分が悪くて、なんとかしようと

思い、キャベツを食べたのですね。face06



毛玉を吐いて、すっきりしたエル~☆

その後は、またご飯をおねだりして、いっぱい食べていました!icon32  

Posted by えるっち at 07:00Comments(0)エル

2009年10月26日

富士山に会いに

10月上旬の連休最終日、紅葉の山々と雪化粧した富士山を見に

河口湖に行ってきました。




*河口湖や青木ヶ原を周遊する黄色い可愛いレトロバスに乗って、

 先ずは、一番見たかった山梨宝石博物館へ




*きれいな洋館の宝石博物館

 山梨県甲府市から平成19年河口湖に移転。

 500種3000点あまりの世界の宝石類や美術工芸品が展示されて

 います。

 中でもブラジル産の1270kgの巨大水晶は見事!icon92

 原石(鉱物)とそれを加工した宝石と並べて見れるので、

 鉱物マニアの方もジュエリーが好きって人も両方楽しめます☆

 エメラルドとアクアマリンが同じ緑柱石という鉱物から、
 
 またルビーとサファイアがコランダムという同じ鉱物から出来ている

 ことを初めて知りました!icon108



 
 
*次は、昔話かちかち山の舞台となった天上山ロープウェイに乗って

 展望台へ



*急勾配の斜面を、ゴンドラで一気に絶景と言われる富士見台へ
 
 途中、河口湖の全景もきれいに見えました。icon103



*紅葉はまだ始ったばかり、富士山は雲の中、裾野しか見れず残念!



*湖畔のレストランで名物ほうとうを食べ、身体がぽかぽか。icon47

 自家製の七味が、とても美味しかったです。icon81




*午後から河口湖周辺をお散歩icon95




*パートナーが水鳥の群れを発見!



*鴨より大きく、白鳥より小さい水鳥たち

 5~6羽の群れが、湖の岸辺で静かに餌を探していました。
 



*映画「グース」の鳥に似てるなと思ったら、後で調べて

 カナダガンと分かりました。



*側まで近づいても、人に慣れているのか全然動きません。

 渡りの時期にたまに飛んでくるぐらいのカナダガンたちが、

 なぜ河口湖に住み着いたのかは、よく分からないそうです。




*雲が晴れて、徳望の富士山の頂きが少し見れましたicon102

 湖の反対側に回れば、全景が見れたのですが、時間が無く残念!



*帰りのバスターミナルに着くと、雲がだいぶん晴れて来て、

 一部は雲隠れしてますが、やっと全景を見せてくれました!icon93



*うっすらと雪化粧しているのが分かるでしょうか?


 帰りのバスは、高速が事故渋滞で予定より2時間かかって帰宅face10

 富士山に会いに行くのもなかなか大変ですね~





*今日は1日雨の予報

 雨の日は特によく寝るエルたち
 
 夢の中で、真っ白な富士山を見ているかな~icon50  

Posted by えるっち at 12:33Comments(0)自然

2009年10月24日

メイ 2ヶ月たって

メイが、8月26日、突然ヨロヨロとしか歩けなくなって

約2ヶ月経ちました。


昨晩、新しい薬の服薬に変えて2週間目の血液検査に

メイを獣医さんに連れて行きました。

最初は歩行チェック、 

前回は、方向転換するとき、よろけていたのが、よろけずに

できてますね。

座位から立ち上がる時も、ゆっくりではあるけれど、スムーズに

できてますね。

動く時、楽になってきてるのでしょうね、と獣医さん。



確かに、病気になって以来、

身体をくの字に曲げて寝ていたメイが、この数日くらいから、

元気だった時のようにお腹を上にして、のびーと寝ているのを見たし、

台の上に飛び乗ろうとしたりしていました。

薬の効果がでてきたのでしょうかicon92

獣医さんの的確な治療と

がんばって薬を飲んでくれるメイに感謝です!icon92icon92


但し内臓系に副作用が心配なので、採血し検査。


結果は、2週間前より少し良くなっている数値もある位で

全部正常値の範囲で、ほっと一安心。

今日からまた処方薬を変え、2週間様子を見ることになりました。


今日からの薬

抗生剤     オーグメクチン1/2錠 × 2回/日
   
        ビブラマイシン1/2錠 × 2回/日

神経機能改善薬 メチコバール  1/4錠  朝1回

ビタミンE   ユベラ    1/2錠   朝1回 1日おき

ステロイド          1/2錠   晩1回



*来年1月の15才の誕生日までに、もう少し良くなれるといいね~

 メイicon103
  

Posted by えるっち at 13:00Comments(0)メイ

2009年10月23日

☆ 東京ねこまつり ☆



以前、このブログでご紹介しました

美ニャンのメインクーンたちが、いっぱいの

「Cat Craft ALICE」さんが、

来月、東京でねこまつりを下記の日程で開催されます。icon47


**********************

  ☆~目羅健嗣&佐藤紀枝 東京ねこまつり~☆
 
 ○開催日 2009年11月20日(金)~2009年11月22日(日)

 ○時 間 午前11時~午後7時

 ○場 所 「ギャラリーきらり」
  
      渋谷区代々木3-29-5
 
 ○TEL 03-3370-2471

**********************


サンタまめねこicon81、ねこもちicon82など、これからの季節にぴったりの

いろんなネコグッズを展示、販売されるそうです。

北海道の大地のように、ほっこりあたたかい、きれいな色の

まめねこたちに、ぜひ会いに行ってみてください!icon40


作品展の会場は、住所は渋谷区ですが、

実は、新宿駅南口から歩いて5~6分のところです。

高山からの高速バスの乗り場のある西口からでも、

10分位で行けるので、東京にいらっしゃる機会が

ありましたら、ちょこっと足をのばされてはいかがでしょう。



詳しい地図は、Cat Craft ALICEのホームページの

トップに出てるので、遊びに行ってみようかなと思われる方は、

こちらを見てくださいね。↓

http://www.ccalice.com/



作品展のDMを希望される方は、ノリエさんにメールしてください

とのコメントもありました。

こちらです。↓

http://ccalice.blog101.fc2.com/page-1.html


私も、遊びにいこうかなと思っています。icon81



ねこまつり不思議発見!

って、エルがつぶやいています icon103

  

Posted by えるっち at 07:50Comments(0)

2009年10月21日

☆*~*☆ バラフェスタ ☆*~*☆

連休に行ったバラフェスタ その3 最終版です。


神代植物公園のバラ園では、過去のコンクール受賞のバラも

たくさん植えられていて、今回はそのバラのご紹介をしますね☆

(名前をほとんど控えていませんでした。すみません)









*ファルツァーゴールド(ドイツ)




*みつばちも甘い香りに誘われ飛んできましたicon89
















*東洋一のバラ園と言われるバラ達の競演
 
 広大な園内いっぱいに広がる、甘い芳香と鮮やかな色彩

 写真では一部しかお伝えできませんが、バラの時期は、

 ほんとうに見応えあります。機会があったら、

 ぜひ、訪れてみてください。!




会場では、バラグッズのお店や切り花が販売されていました。



*1本100円! 



 
*公園限定 薔薇饅頭 
 
 餡の中に薔薇のジャムが入っていて、美味しそうicon81icon81



*青空に白い物体が!



*大きな飛行船でした。 空からバラのお庭を見に来たのかな~ 



*いつの間にか日が傾いて、噴水が夕暮れにキラキラ輝いていました



*黄金の水のダンスですねicon92icon92





*ほんとうはね、エルと一緒に見に行きたかったんだよ

 エルと同じ名前のバラの花をね!

 エルみたいに、あったかい色で、素敵なバラなんだよicon105


  

Posted by えるっち at 07:00Comments(0)

2009年10月17日

国際バラコンクール

植物園のバラ園では、毎年国際バラコンクールが開催されています。

フランス、アメリカ、ドイツ、イギリス、日本など世界の園芸家達

が作り出した未発表の新品種を2年かけて審査するそうです。

上位入賞作品には、花名が付けられて市販されるものもありますが、

コンクールではまだ番号しか付いていません。

今日の写真は、未発表の新種のバラのご紹介です。



*上品なオレンジ色ですねicon92






*花びらの形がかわいい!icon81icon81






*フリルのお洋服のお嬢さんicon103





*白いフリルが素敵なメイさん☆
 (どうもすぐうちの猫を連想してしまいますね)icon47







*青みがかった薄紫色が神秘的ですicon93icon93
 コンクールでは、花色、花形、成長性、香り、
 新奇性等が審査されるそうです。







*こちらは、新種のバラたちが集められた、世界でひとつのバラの園icon103

 この中から未来の名花が誕生するのでしょうか。



*私が気に入ったのはこのパープル系のピンクのと、



*明るいオレンジとイエローの混じったこのバラです。





*会場で見つけたローズエキスの入ったローズウォーター!☆
 ブルガリアのバラの香りでリフレッシュicon103

  
本日の最後の写真は、これです。


 icon109ダイアナプリンセスオブウェールズicon109

ピンクとイエローの暖かい色がダイアナ妃の人柄にピッタリicon06
 
 ダイアナ妃の慈善事業の熱意を生かすために、
 苗木の売上金の一部が、途上国支援のため、ダイアナ妃の設立した
 事前事業に寄付されるそうです。
 
 (同じダイアナ妃の名前で、白いバラも有名ですね。)



icon35icon35icon35

おまけ、、、

icon35icon35icon35



 病気が治って元気いっぱいの柿右衛門の独り言、、

 <ぼくも、侍猫コンクールに出てみようかな・・・>

次回もバラフェスタの続きです お楽しみに!icon104  

Posted by えるっち at 15:19Comments(0)

2009年10月14日

ふさふさ

先日の連休、前にご紹介した植物公園に、
パートナーと行ってきました。
今日は ”その1編”

*大芝広場の真ん中に巨大なふさふさが!face08




*巨大なパンパスグラスでした!icon111
 
 


*高さ約4m 直径7m
 ここまで大きなものは、なかなかないそうです。




*40年以上の古株と聞いて納得!


*羽毛のような花穂が、ざわざわ揺れていました。
 今が一番、見頃です。icon104
 


*こちらにも可愛い株が
 このサイズの方が首が疲れませんねicon73
 ピンクがかかった白い花穂が、キラキラきれいです。icon92




うちにも大きなふさふさが・・・

*このひとは、1年中ふさふさですicon110
 でも、シャンプーしないと、3ヶ月でぼさぼさです。
 そろそろシャンプーの時期だね~エル!icon32
 
 
☆次回はバラフェスタのご紹介です。icon103
   

Posted by えるっち at 12:00Comments(0)

2009年10月10日

メイ これからの治療について

地元の獣医さんから、メイの治療方針が決定したとの連絡を受け、

昨日、メイを連れて受診しました。

結論は、手術をしないで、薬で治療となりました。


その理由として、

1 損傷は、この9月に突然起こったものではなく、炎症の経年経過

  の結果で、手術して劇的によくなる可能性は低い。

2 ネコの脊髄は犬と違って、仙骨(尻尾の付け根の骨)の先まで繋が

  っており、重要な神経が通っている。手術で、神経が傷ついたら、

  かえって悪くなることもある。

3 椎間板ヘルニアの手術は、術後いったん状態が悪くなり、それから
 
  快方に向かうものだが、14才10ヶ月という、メイの年齢を考え

  て、手術は相当負担になるだろう。手段は、薬での治療が出来ない

  場合の最終手段にした方がいい。

  今は、神経を保護する薬もあるので、炎症を抑えながら、神経を保

  護していけば、薬だけでもかなり良くなるかもしれない。


ということでした。

メイの為に、違う病院の神経専門の獣医師に相談し、一番適切な治療方

法を検討してくれて、本当にありがたいなと思いました。



これから2週間、治療の為に5種類の薬+コンドロイチンのサプリを、

毎日服用です。メイも大変ですが、頑張って飲んでもらえるよう工夫

してあげようと思います。


*1回分の薬の量です。(日数により分量は減っていきます。)
 抗生物質とST合剤 1日2回
 メチコバール、ビタミンE剤、ステロイド剤 1日1回
 
 これを粉にして、いっぺんに、ご飯に混ぜると薬のてんこ盛りにな
 り、絶対食べてもらえないので、何回かに分けてあげます。



昨日、病院で、血液検査をし、内臓系はどこも異常なかったのです
 が、治療薬の副作用で、これから影響が出る可能性もあります。
 2週間後、また血液検査をします。
 血液検査の結果を待つ間、診察室で、キャリーバックに戻るのを嫌
 がったメイ。
 他の患者さんがいないので、そのままでいいですよ、病院がストレ
 スを感じない場所になった方が、いいですからねと獣医さん。
 待ってる間、メイの相手をしてくれた優しい動物看護師さん。
 おかげで、大あくびしてころんと横になり、リラックスしてたメイ
 どうもありがとうございました!icon103
 
 一昨日は、ご飯前に久しぶりに爪研ぎするメイを見ました。
 ただ、病院より、今は絶対安静でご飯とトイレ以外はあんまり動か
 ないように見守ってあげてくださいと、
 人間のようにコルセットとかあると良いのにね~メイちゃん!icon32
  

Posted by えるっち at 17:16Comments(0)メイ

2009年10月06日

君のひとみは100万ボルト!

今日は、3匹の目の色を、ご紹介しましょうicon71


*ネコの目は虹彩の色素の濃さによって4色に分かれるそうですが、

 柿右衛門は、はっきりしたゴールドです。


 
 きりっと侍顔になったり、エルとそっくりおまんじゅうに見えたり、

 変化自在の不思議ちゃん。1日中遊び回って疲れを知らぬ柿右衛門、

 ゴールドアイの未来のネコ型ロボットだ!icon32

  



*エルの目は、透明なグリーンイエローです。

 光が当たった時の目の色が、珊瑚礁の海の色のようで、見ていて

 飽きません。


 
 シルバーの毛色とマスカット色の目のコントラストが、

 とってもきれい☆

 大きな声で、わーおんと鳴きながら、突進してくる時、

 一段とマスカットの瞳が、きらりと光っているねicon50

 
 



*メイの瞳は真ん中がグリーンで周りがゴールドのゴールド系

 真ん中が、光の加減で、グリーンダイヤモンドのようにキラキラ

 光ってとってもきれいです。icon92icon92

 一番表現力豊かなメイ、

 鳴き方のバリエーションで、自分の感情を表現するのも得意ですが、

 一番はこれ!



 この瞳でじっーーーと見つめられると、

 つい、”ご用はなんでしょうか?”と、お伺いしてあげちゃう

 魔法のグリーンゴールドの目なのです icon93icon93

   

Posted by えるっち at 00:45Comments(0)

2009年10月04日

メイのMRI検査

9月22日 4週間目の診察後、メイの症状がどうも悪くなってきて

いるので、9月29日受診しました。

最初、歩行を見てもらい、明らかに悪くなっていますねとレントゲン

撮影。レントゲンの結果、良いことと悪いことがあると、

良いことは、メイの後ろ足首の関節の骨の状態がサプリメントの服用で

骨密度が良くなってきている。

悪いことは、仙骨に繋がる背骨の炎症部分が少し陥没して、脊髄を圧迫

しているように見えると、

もし脊髄を圧迫しているなら、かなり痛みもあるでしょう。

もう少し詳しく状態を診る為にもMRI検査で詳しく調べたい。

ただ、MRI自体かなり高額な機器で、普通の動物病院にはないので、

専門の検査センターで検査することとなり、10月2日練馬のキャミッ

クというMRIとCTを専門に検査するセンターにメイを連れて行きま

した。

MRIは全身麻酔なので、検査12時間前から絶食、前の晩から絶食さ

せ、(メイだけ絶食なのは可哀想なのでエルと柿右衛門も朝まで絶食さ

せました。)3時間前からは絶水。

当日の朝は、雨で、傘を差しながら、電車や地下鉄を乗り継いで1時間

半、センターまで行って来ました。

センターに着いて、すぐに歩行検査。その後、血液検査を受け、もし、

数値の異常が見つかると、全身麻酔ができないので大丈夫かなと思いま

したが、メイは絶食と環境が変わったことのストレスから出る反応以外

の異常は無く、無事MRI検査を受けられました。

MRIの結果、最初地元の獣医さんがレントゲンで言われたように脊髄

圧迫と椎間板の変性が認められ、原因はこれと、特定されるとセンター

の獣医さんの話。

帰宅後、地元の獣医さんに検査結果の詳しい資料を持って行き、獣医さ

んが、診断後、今後の治療方針が決まります。



9月29日から、ステロイド1日1回夜服用が再開になり、歩き方に

少しぎごちなさが無くなっているメイです。(痛みも緩和されている

と思います。)


*ご飯はいっぱい食べてくれるて、排便、排尿も毎日あり、
 体力維持できるかな~それだけはすごく嬉しい!icon81icon81


*今日は午後から久しぶりに晴れたので日光浴と
 ウィンドウォッチングicon81

痛いのを我慢してよくがんばってるよ メイ!icon06  

Posted by えるっち at 00:42Comments(0)

2009年10月02日

江ノ島キャット

更新が遅くなってしまったけど、連休の海の続きです。
稲村ヶ崎の後、江ノ島に行きました。
江ノ島にはたくさんのネコがいます。
ほとんどが野良ちゃんらしいのですが、島の人達からご飯をもらい、
みんなフクフクしていました。


*立派な旅館の門前でお昼寝中のトラちゃん
 毛並みがとてもつやつやでした~icon25


*江ノ島神社に続く石段の前 狛犬の後ろに狛ネコが!

*江ノ島神社を、訪れた人がみんな撫でている人気者でした(本ネコは
 迷惑そうでしたが・・)


*江ノ島3宮のひとつ奥津宮の天井画
  酒井抱一作 「八方にらみの亀」です。
  どこにいてもこちらを見ている亀
 (原画はお社の中で、これは復元画でした。)


*江ノ島駅で見かけたキジネコちゃん


*可愛いお顔だったけど、サッサと行ってしまいお顔が撮れずじまい(TT)



*イングリッシュオールドシープドッグを3頭も連れて散歩
 している人が!
 飼うのが難しい犬種だそうですが、さすが湘南!


*全員丸いお尻をふりふりして、お行儀よく歩いていましたよicon32



江ノ島はえ~の~icon102
(君も湘南のブリーダーさんちで生まれたから湘南育ち?icon32








  

Posted by えるっち at 07:38Comments(0)ネコ