スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2009年08月31日

宴のあと

毎日朝晩にがーいお薬を飲むのは大変なんだ
この苦労 灰色組の君たちには分からないだろう!


でも・・・


お皿山盛りネコ缶を独り占めできるよろこびicon92
にゃは~! ☆


お兄ちゃん
喜びは分かち合おうよ!icon37

  

Posted by えるっち at 23:52Comments(0)メイ

2009年08月30日

メイの症状

今日は7月に逆戻りしたかのように蒸し暑い1日でした。

台風接近のせいか、夜になっても気温は25度ですが、

日中いつのまにかベランダからコオロギが入ってきて、

(どうやって2階まで飛んで来たのか?)icon77

電気を消した部屋の中で、鳴く声に秋を感じます。


治療を始めて6日目、フラフラ歩くメイの足取りが、少ししっかり

してきたかな~。icon01

1週間目で、治療の効果が出てくるとのことなので、あと少し、

がんばって薬を飲んで、元気になれるといいのですが・・・


※座っている姿勢も少し保てるようになったメイ


※真夜中の虫捕りに忙しい2匹


※今回大変参考になった本。
ネコの病気と症状別に飼い主がどうすればいいか分かります。
パートナーが地元の図書館で借りて来てくれました。 

  

Posted by えるっち at 01:38Comments(0)メイ

2009年08月27日

メイの異変

昨晩、メイの様子が突然おかしくなりました。

3匹に夜のご飯を準備中にメイの様子が変なことに気が付きました。

後ろ足が力が入らないようでフラフラしながら歩くのです。

ご飯は食べ、トイレでおしっこもしたのですが、出てくるときもバタン

とトイレの外に倒れてしばらくしてまたフラフラと戻って行く。

メイどうしたの?と声をかけるとワワーンと不安気に鳴き、暗い場所で

じっとうずくまっています。その後呼んでもボーと反応が鈍い。

身体のどこか痛めてしまったのか、血栓が詰まる病気?等考えて時間が

過ぎて状態が悪くなるよりはと、獣医に電話してみることに。

午後8時20分、診察は午後8時までで申し訳ないなと思いながらも、

柿右衛門を診てもらった隣駅の獣医師に電話して症状を話すと連れて来

てください診てみましょうという返答。(ありがとう獣医さん!)

親切な言葉に感謝しつつ、メイをすぐ連れて行き、診察を受けました。

歩行チェック、問診の結果、足の神経も脈も異常無さそうなので、下肢

のX線を撮りましょうと撮影。

途中でパートナーも駆けつけ二人で結果を待ちました。


大腿骨、膝蓋骨、頸骨等の骨は異常なしだったのですが、

仙骨と腰椎のつなぎ目が炎症を起こして気になるのでもう一度そこを

診てみましょうと言われ、肛門のすぐそばの筋肉の反応をチェック。

全くので無反応。

多分この炎症が原因なのではないかとの診断でした。

X線ではこれ以上の事は分からないので、詳しくは造影剤でMRIか

この神経細胞を採取して調べる方法があるが、炎症を抑える薬の投与で

最初内科的治療をしてみて、次の段階に進んでもいいのではとの提案を

受け1週間は内服薬で治療してみることにしました。

その日は抗生剤と消炎剤の注射を打ち、明日からは錠剤で飲むように薬

をもらい帰宅したのは午後11時近くでした。


なんと時間外にも関わらず嫌な顔ひとつせず、なんと2時間近くも丁寧

にメイを診てくれた獣医さんと動物看護士さん本当に感謝です!!

柿右衛門の時もそうでしたが、ここの病院は診察がとても丁寧で検査や

治療も、その都度きちんと説明してくれとても誠意を感じます。

いい獣医さんの存在に心強く思い、きっとメイも1週間後には回復する

と信じ、様子を見守っていこうと思います。


がんばれメイ!☆☆☆
  

Posted by えるっち at 21:40Comments(0)メイ

2009年08月26日

エルVSラブ

このフサフサのしゃもじの正体は何かと言いますと・・・


答えはエルの前足でした。隣の赤い丸は巻き尺です。icon113
ほぼ同じ大きさですねicon32


どの位大きいか巻き尺で代わりに計ってみると、なんと幅5センチ!


子猫の頃から大きな前足のエルどん
この前足の太さは、きっとラブラドールにも負けない!?☆

※生後3ヶ月近くだった頃のエル  

Posted by えるっち at 00:10Comments(0)エル

2009年08月24日

柿右衛門の場合

柿右衛門もエルに負けずきれい好き いつも念入りにグルーミングします。
(し過ぎて毛玉がお腹に詰まってしまったのですが(;;) )
柿右衛門の場合いつも左手から開始します。(君は左利きか?)


お次は右手も 舌がよ~く伸びます。(^^) 何センチあるのかな?


一生懸命になりすぎてちょっときつね顔になってますicon32


ピカピカになりましたicon92 侍柿右衛門の出来上がり!☆

   

Posted by えるっち at 23:55Comments(0)

2009年08月23日

お味のほどは

きれい好きなエル 毎日グルーミングに余念がありません。icon103
まずは頭をきれいにし


次は前足にかかります。


特にこの部分を念入りに


ウ~ン いけるね!☆
  

Posted by えるっち at 23:25Comments(0)エル

2009年08月23日

ふとっぱらだね?

いつもエアコンの当たらない壁際の本棚の上で、スヌーピーのように
壁を向いて寝ている柿右衛門さんが、珍しく猫ベッドでくつろいでい
ました。


このベッドはエルがお気に入りで、今まで柿右衛門は入ることはなか
ったのですが、堅い本棚の上より寝心地がいいのでしょう。
すっかり気に入った様子。icon06


ほら柿右衛門がエルの巣でくつろいでるよ、ホントだ気持ちがいいん
だね~とパートナーと話していたら、それまで床で寝そべっていた
エルがトコトコやって来て、さかなちゃんの時と同様、大きな頭で
柿右衛門を何度も押しとうとうベッドから追い出してしまいました。

お兄さんに見つかりギクッとする柿右衛門icon110


自分が寝るのかと思ったら、そのまま戻って
また床の上に寝そべっていたエル。

エル~ たまにはみんなに貸してあげたら?
太っ腹でしょう?

一緒に入れるか試してみただけ・・・  

Posted by えるっち at 00:15Comments(0)

2009年08月22日

あいさつ

最近明け方近くによく聞く猫の声。

なんだか助けを求めているような感じの声に

最初は、3匹のうち畑に落ちてSOSかと慌てて布団から飛び起き、

確認すると、3匹は部屋でスヤスヤ、どこかの野良ちゃん?

と思っていた。


今朝も窓のすぐそぼに出るとすぐ近くで聞こえる。

何気なく隣を見たら、あらお隣さんも目を丸くしてこちらを見てる。

3匹とも顔合せお願いしようと、トップバッターエル

抱きかかえ、見せたら なんとフー!!と怒って、トットと部屋にお帰り遊ばした。


朝早くお邪魔して失礼しました!今度は先ずこっちから

ごあいさつ致しますね


※お隣は大福系


※うちは大熊猫系  

Posted by えるっち at 02:00Comments(0)

2009年08月21日

今日はすしの日

今日も夏らしい暑い1日でした。icon75

帰って来たら、まな板のタイがいました。icon103


エッ? タイに見えない?!

それではマジックアイで見てください。

1分後、

まるまるとした ”タイ”を発見しますよ!icon12


※竜宮城で楽しく踊っている夢でも見てるのでしょうね☆
  

Posted by えるっち at 00:06Comments(0)

2009年08月20日

おでむかえ

夜帰宅すると、玄関のドアの向こうからエルのウンニャーという声が
聞こえる。
鍵を開けるとエルの大きな顔が目に入り、ひときわ大きなウンニャー
の合唱が始まり、その後にメイがそっと顔を出しこちらの顔を見なが
らワワンと鳴く。
最後に柿右衛門がニュロリと出てゴロゴロの集中砲火で出迎えてくれ
る。

尻尾をぴーんとたて、全員待ってましたよーと迎えてくれる姿を見る
と、疲れも吹っ飛び「ただいまー」と1匹1匹に声をかける。
(たとえその行動がご飯がもらえる嬉しさにせよ毎日熱烈に出迎えて
くれる姿は嬉しいものです。)

中でもメイは、ドアを開けると同時にパーと走って来て、最初のうち
は私の前で止まっていたのだが、そのうち最初からドアの近くにいる
ようになり、ある日私の横をすり抜けそのまま外に走り出て行ってし
まった。

慌てて呼び戻そうとしたら、4~5m先で立ち止まり回りを見渡して
またクルリと戻って来た。そんなことが何度が続き、脱走しても慌て
ず、ドアを手で押さえてメイのクルリを待っている。
メイの行動が、外への好奇心か、自由への逃走にいたる助走か、理由
はまだ解明できていない。


※今日も空中ダッシュに励むメイ


※最近地震が多いし、非常時の避難経路を確認しているだけだよ。  

Posted by えるっち at 00:55Comments(0)メイ

2009年08月19日

おふとりさま

食の細い柿右衛門のために、栄養価の高いプレミアムフードをいろい
ろ試していますが、なかなか食が進みません。

口腔内チェックで異常が無かったので、多分子猫の頃1匹だけの一人
っ子で、多頭生まれの子猫たちのように兄弟姉妹とのお母さんのおっ
ぱい争奪戦に始まる生存競争の波を受けていないが故のマイペースな
性格からかもしれません。


あまりの食の細さに大丈夫かなと時々心配になりますが、柿右衛門は
彼自身のペースがあるので気長に見守るしかないのかなと思います。

新しいフードは、他の子にもあげますが、特にエルは、あっという間
に自分の分をたいらげ、他の子のご飯も食べようとします。

こっちが見ていないと、先に隣の子のご飯を食べ、次に自分の分を
食べるという技を使うエル、こちらもだまされないようちゃんと見
ながら、調整します。

何でも良く食べ、毎日ほれぼれする位いいたまごをうむエル。
毛玉をゲーゲー吐いた後もすぐにご飯をばくばく食べれる驚異的な胃
腸の持ち主です。

もともとメイクーンは、アメリカのドメスティックキャットで、
あちらでは日本のタマちゃん、ミケちゃん的存在。

大きな頭と、太く短い手足、胴長でがっしりた体格、北米の厳しい寒
さにも負けないタフガイは、見た目は優雅さとはほど遠いのですが、
数百年の時代を生き抜いたたくましさを感じます。

ワーキングキャットとして開拓時代から農場やウイスキーの蒸留所
などで、ネズミ退治にバリバリ活躍し、ワイルドだけど人に対する
おおらかさを持つなんとも言えない魅力があります。

エルはきっとその血を濃く受け継いでいるのでしょう。

今宵は、ワイルドでおおらかなおふとりさまに乾杯☆

自分のご飯を食べ


きれいに完食


他の子のご飯もちょっと味見☆
  

Posted by えるっち at 00:19Comments(0)

2009年08月17日

最近の柿右衛門

退院して3週間が過ぎ、食欲も徐々に戻ってきた柿右衛門。

お腹の縫った跡の皮膚の表面もなめらかになって、手術直後は
ぷよぷよにたるんでいた皮膚のたるみも少なくなってきました。
(太っていなくても開腹手術をするとお腹の皮膚はたるんでしまう
 そうです。)

何より最近は全然吐かなくなり、毎日の大も順調!icon94
ただ開腹手術の為に、バリカンで剃られた毛はまだほとんど生えて
いません。

獣医さんの話では1ヶ月位でと聞きましたが、この調子だと元の
ふさふさになるのはクリスマスの頃かしら。

我が家のマンションの前は市の生産緑地に指定され、畑が広がって
いますが、今の時期はただの原っぱ。


毎日いろいろな鳥たちが原っぱに住む虫たちを求めてやって来ます。
手術前のように、ヒゲ袋をパンのように膨らませて熱心に観察する
ようになった柿右衛門。




首をながーくして見ているのはどんな鳥さん?
  

Posted by えるっち at 23:50Comments(0)柿右衛門

2009年08月16日

ウルトラC


このブログであまり紹介していないメイさんですが、
運動能力は3匹の中でピカイチ☆

14才なので普段寝ていることが多いけど、遊んで欲しいとき、
「ワワン、ワワン」とメイクーン独特の声でこちらを誘います。
(メイは猫が嫌いなので、エルや柿右衛門は決して誘いません)

メイに注目しようものなら、一気に本棚に登り、
一番上の棚にからカーテンレールを走り抜け、次の本棚に。

そこからカーテンレースを走り別の棚にと空中をものすごい
早さで駆け抜けて行きます。
折り返し地点に着いたらUターン、また来た道を走って戻り、
スタート地点に戻り得意そうにこちらを見ます。


柿右衛門もカーテンレールを歩きますが、1センチ幅を
走って駆け抜けれるのはメイだけ。

メイは子猫の時も、遊んであげるとスケボーのように壁を
駆け登り、パイプハンガーにジャンプ、その上を走り、
天袋の中にジャンプ、等、室内飼いの猫とは思えぬ運動能力
に私もパートナーも度々驚かされました。

私が最高に驚いたのは、ブログの最初に書いたマンション2階からの
ダイブですが、パートナーは違います。

メイが1才の時、パイプハンガーの上1.8mの高さから、
6.5kgのメイがパートナーの上に着地。
布団の上からとは言え一瞬息が止まりそうになったパートナー。

夜中に突然、猫が落ちて来るという、想像を超える出来事に、
今でも、あの時程驚いた事はなかったよと言っています。




※ 中堅地点を通過




※ 折り返し地点でUターン


※来た道を駆け足で戻ります。

※あまりの早さに全部ぼけて見づらくてすみません
  

Posted by えるっち at 23:50Comments(0)

2009年08月15日

お伊勢参り


前から行きたかった「伊勢神宮と神々の美術展」をパートナーと
一緒に見てきました。

第62回式年遷宮を記念して、伊勢神宮の神宝や古事記、日本書紀、
千年以上も前なのに赤や緑が鮮明な絵画、精巧で美しいレリーフの
彫刻、工芸品等が公開され貴重な神道美術は見応え充分。

式年遷宮の様子、神宮の年間行事のビデオ上映もあり、伊勢神宮の
歴史を知る良い展覧会でしたが、行く前は、見に来る人は少ない
だろうねという予想に反して、どの展示も行列ができ、人々の関心
の高さに驚きました。

展覧会横の記念品の売店では伊勢神宮ゆかりのお土産とともに
赤福が販売、買い求める人の多いこと。
さすがは赤福!

「上野でぶらり伊勢詣で」の展覧会のキャッチコピー通りの
気分に浸ることのできた1日でした。


南国の風鈴の音に、異国情緒に浸るエル
いつか一緒にお伊勢参りに行きたいねicon105


僕は赤福ねと柿右衛門さん

ちょっと修正と思ったのですが昨日の分はできず日付が今日になってしましました。face03  

Posted by えるっち at 22:55Comments(0)

2009年08月14日

宝物

昨晩の熱帯夜が嘘のように涼しい夜になり
我が家のメイクーンたちもほっと一息。

昨晩、柿右衛門がさかなちゃんで遊ぼうとしたら
柿右衛門の頭をボ~ンと叩き自分のものにしたエル。

今晩もさかなちゃんで遊んでいた柿右衛門の上に
ドスンとのしかかり、さかなちゃんを奪いました。
ほかの子が遊ぼうとすると急いでやって来て取り返すエル。


スフィンクスのようにしっかり抱え込み、


そのうち咥えたまま寝てしまいました。


寝ている間も両手にしっかり挟んだまま
さかなちゃんはエルの宝物?!


僕もさかなちゃんで遊びたいな~と柿右衛門さん



明日はみんなのさかなちゃんを買いに行くからねicon91  

Posted by えるっち at 22:50Comments(0)

2009年08月13日

お土産

今晩はサウナのような夜ですが、
父がお土産を買って来てくれました。
キャットニップ入りのおさかな
みんな喜んで集まって来たのですが
これは僕のものとエル

まずは臭いをかいで

舐めて見たり

キックしながら

かじってみたり

大きな巨体をバタンバタンとひっくり返し遊んでいました。


15分集中エクササイズで今夜はよく眠れそうなエル
大きなお兄さんのダイナミックなエクササイズに
ちょっと引いていた柿右衛門さんでした。

  

Posted by えるっち at 23:56Comments(0)

2009年08月12日

ドリルちゃん

台風一過の今日はすっきり青空。
我が家の3匹も、夏の風を受け気持ち良くお昼寝。

メイクーンは一番大型な猫種だからか、
猫らしからぬ面白い習性がいくつかあります。

その一つを今日はご紹介。

普通猫は水に濡れるのが大の苦手、
でもメイクーンは水遊びが大好きicon81
びしょびしょに濡れても全然平気です。

特にエルや柿右衛門は、ブリーダー宅で大きな猫たち
の行動を見て育ったので、水遊びがとても上手。
子猫の頃、洗面器に氷を浮かべてあげると、
喜んで跳んで来て、大きな前足を洗面器に突っ込み
バチャバチャ氷を回して遊んでいました。

少し大きくなると、洗面台にジャンプして
蛇口の水を器用に前足で受け止めペロペロ飲める
ようになりました。

蛇口から飲まないメイ用に水飲み用のお皿も2カ所にあり、
エルたちも洗面台で飲まない時は、ここでも飲んでいますが、
やはり新鮮な水が好きなようです。

柿右衛門は自分でジャンプしますが、
今のエルは大きくなり過ぎて、どっこらしょと
洗面台の中に入れてあげます。

でも水が飲みたい時の、エルの仕草はなかなか面白く、
洗面所の前に陣取り、その大きな頭をゴンゴン洗面所の
扉の角にぶつけた後、ウンニャーと1声歌うのです。

毎回ゴンゴン頭を角にぶつけてけろっとしているエルどん
君の頭は相当堅い石頭なのでしょうね。

ただ朝早くこれをやられるとちょっとつらい。
父も母も眠気で身体が起きられずごめんとほっときます。

先日も、そのまま寝てたら、
突然、反響する大きなウンニャーの声が!

お風呂場で1人カラオケするおじさんのように
力一杯気持ちよさそうに歌うエルどんに
布団の中で思わず笑ってしまったら母の負けです。

大きな石頭のエルどんは、
今日も新鮮なお水を思いっきり飲めましたとさ。

※大きな石頭に父よりドリルちゃんと命名されました。

※柿右衛門さんも洗面台でゴクゴクお水が飲めるくらい回復しました☆

  

Posted by えるっち at 23:15Comments(0)特技

2009年08月12日

M先生

地震・台風・地震と今週3日間は各地で大きな被害があり、
予測不能な自然災害の怖さを実感、被災地の早急な救済、
救援・復興を願わずにはいられません。

今朝の地震発生時も朝早い時間にも関わらず、高山の両親が
電話してくれ、心配かけぬよう、いざという時の準備を見直し
しようと思いました。

災害等発生すると、何故か予備校時代の英語講師のアドバイスを思い出します。

日本語は東北訛りだけど英語の発音は素晴らしかった先生は、授業中、
生活のアドバイスを時々してくれました。
一番印象に残っているのが、いざという時の行動の話です。

とっさの時、すぐに行動できるものではない、日頃、頭の
中で、もし、今○○の事が起こったら自分は○○の行動をしようと、シュ
ミレーションしているとパニックにならずに自然とその通り行動できる。

電車・バス等の輸送機関内では、第一に非常口を確認する。
そして出来るだけ非常口に近い位置に移動する。移動出来ない時は
どうするか頭の中で考えてみる、脳は予測した事態には、パニックに
ならず、自然に冷静に行動できるようになる。
先生自身、外出時の移動中(電車等)、ハプニングが起こった場合を
考え、行動をシュミレーションするそうです。

多分、先生は地方から出て来た学生達が、慣れない都会生活の中、地方
で想定外の事故やトラブルに巻き込まれそうになった時、パニックにな
らぬよう、上記のアドバイスをしてくれたのかなと思います。

それ以来、電車、建物内では、先ず必ず非常口を確認し、逃げる手順を
必ず考えるようにしていましたが、住まいについても、安全に生活でき
る住環境作りをさらに検討していきたいと思います。






  

Posted by えるっち at 03:02Comments(0)

2009年08月11日

台風に備えて

地震の夜から次の日の午前中、都内でも激しく雨が降り、区内でも床上
浸水の被害が出ました。今日は台風の接近に備え通勤者も早めに帰宅、
各交通機関も24時間の監視体制とかなり警戒しています。
幸い我が家の周辺は、これまで台風や大雨の被害はありませんが、これ
まで無かったから安心ではなく、何があっても大丈夫なように備えるの
は大切ですね。
都内でも渋谷、赤坂など谷になっている街は今回のようなゲリラ豪雨
で、あっという間に水が低い方に流れ地下街が水没する被害となりま
す。台風接近の時は、できるだけ低い地形の周辺には行かないように
する、交通機関が麻痺、ライフラインが絶たれた時の事を予測し、水や
食物を1週間準備する。 10年位前は必ず準備していたのですが、最
近は2日分位あればと少々サボり気味でした。
何十年その地に暮らしていて今回のような災害は初めて、という言葉を
今回や最近の豪雨被害の方のインタビューでお聞きします。
過去○○年何もなかったから安心ではない時代なのだなと、
用心に超したことは無いとの諺通り災害に備えておく事で、いざという
時の心の余裕と、とっさの時の行動がスムーズに行くのですね。

とっさの時の行動が「24」のジャックのようにタフで素晴らしメイ!


 



  

Posted by えるっち at 00:00Comments(0)

2009年08月09日

全員集合!

9日夜8時近くけっこう大きな地震がありました。
丁度お鍋を火にかけていて、最初そんなに強い揺れでは
なかったのですが、急いでガスの火を消し、様子を
みていたら30秒程で突然玄関横のガラス戸が
ガタガタ揺れ始め、さらに3階建てののマンション全体が
激しく揺れて物が落ちてこないかヒヤヒヤしましたが、
幸いそれ以上強い揺れはこなかったので一安心。
丁度付けていたラジオのNHKで、アナウンサーも
今渋谷のスタジオがかなり揺れていますと言っていました。

震源が近いと激しい揺れが来るのが速いのですが、今回
少し時間があり、関東よりもう少し離れているのかなと
TVのニュースを見たら、震源地は東海沖、
震源地に近い東海より関東~東北がけっこう震度が大き
かったのは何故なのでしょうね。

私と同様、集合住宅に住む友人の家ではどんなに小さい地震でも
先ずは友人とその兄弟、ご両親の家族全員が玄関に集合、
次に玄関の戸を開け、扉の間にストッパーを挟む
を一家で実行しているそうです。

日頃の習慣が、いざという時でもスムーズに行動できる!
友人の家の行動を見習わなくてはとその時は思ったのですが、
喉元過ぎれば・・・ですぐ忘れてしまう母

今日の地震も各時がバラバラの場所に居た我が家
大いに反省・・・

とっさの時は、みんなの大好きな鰹節を片手に全員集合を
かけなければと心に誓った夜でした。





  

Posted by えるっち at 23:00Comments(0)