スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2009年10月31日

チキンカレーのレシピ

前回のブログで紹介したチキンカレーのレシピを

ご紹介したいと思います。

著者は、本に写真やイラストが載っていないからか、

作る過程の様子を具体的に説明しているので、説明が

長いのですが、読んでいただければ、最初に野菜と

スパイス類を軽く炒めて、途中で鶏肉を加えて、

さらに炒め、ココナッツミルクを加えて煮込むだけです。

とても簡単で、私でも約40分ほどでできました。

市販のルーを使わないカレーに目覚めた1品です。

よかったら皆さんの家庭の味にアレンジしならが、

作ってみてくださいねicon103


 ☆チキンカレー☆
 
「カレーなる薬膳」渡辺玲 晶文社 P134~137より抜粋
 (話し言葉の説明なので一部省略している箇所もあります。)

【材料】4人分
・鶏骨付き肉 約600g
・たまねぎのみじん切り 1ケ分
・しょうがのすりおろし 小さじ1
・にんにくのすりおろし 小さじ1
(すりおろしたものをひとつの器に入れておく)
・ホールトマト 1/2カップ
(生トマトなら大きめのもの1ケを粗みじん切りにしておく)
・青唐辛子 2本
(なければししとう4本で代用)
・香菜のみじん切り 大さじ1
(なければ省略)
・サラダ油 大さじ3~4
・塩 小さじ1強
・お湯 計約2カップ半
・粉末のココナッツミルク1袋(50~60g)
カレーリーフ 10枚
(なければ省略)
〈ホールスパイス〉
・マスタード・シード 小さじ1/2
・シナモンステック 2センチ
・クローブ 1ケ
・カルダモン 3ケ
・ブラック・ペパー 5粒
・ベイ・リーフ 1枚
〈パウダースパイス〉
・ターメリック 小さじ1/4
・カイエン・ペパー 小さじ1
(同山盛り1程度まで増量してもいい)
・コリアン・パウダー 小さじ1

【下ごしらえ】
①鶏肉は軽く水洗いして汚れを取り、ざるなどにあげて
 水気を切っておく。
②青唐辛子は縦半分にスライス、またはスリットを入れる。
 ししとうの場合は小口切りに。
③ココナッツミルクは1カップのお湯でよく溶いておく。

【調理ステージ1】マサラ作り
①底の厚い鍋にサラダ油を入れて火をつける。弱火にして
 ホール・スパイス全部を加えたら、中火に火力をアップする。
②スパイスをこがさぬよう注意しながら、油に香りを移すよう
 にして加熱
③しばらくするとスパイスのいい香りがしてくる。クローブや
 カルダモンはふくらんだ感じになり、マスタードシードがパ
 チパチはじけだしたら、スパイスがこげないうちにたまねぎ
 を入れる。
④たまねぎを加えたら、いったん火力を強火に上げ、油とたま
 ねぎがよくまざるようにかきまぜながら炒めはじめる。
⑤炒めるうちにだんだんたまねぎの量は減り、透明になってくる。
 こげそうだったら油を少し足す。
⑥たまねぎを透明から少し色づくまで炒めたら、弱火のまま
 しょうがとにんにくのすりおろしを加え軽くミックスする。
 たまねぎを茶色にまで炒める必要はない。
⑦すぐにしょうがやにんにくのいい香りがしてくる。そうしたら
 青唐辛子またはししとう。あれば香菜とカレー・リーフも加え
 て、全体をサッと炒めあわせる。
 焦げ付き防止のためにも、まだ弱火でいい。
⑧さらにホールトマトを加えてひとまぜしたら、中火に火力を上
 げる。ホールトマトをつぶすようにして、沸騰後1分ほどかき
 まぜながら炒める。
 この時点で鍋の中はトマト・ソースにも似た状態になっている。
⑨ふたたび弱火にしたらパウダー・スパイスを加える。塩もカイ
 エンペパーと同量いれる。(もしカイエン・ペパーを小さじ山
 盛り1入れるとしたら塩も同じ量だけ加えていい)
⑩パウダー・スパイスと塩を加えたら焦げ付き防止にお湯を
 1/2カップほど注ぎ、火力を中火程度にアップさせてかきまぜ
 ながら沸騰させる。沸騰後もかきまぜつつ5分ほど煮込めば、
 汁気があまりなくて全体が歩テットした濃いカレー・ソースが
 できる。これがカレーのベースになるマサラ。
 完成の目安はマサラの表面、とくにポコポコと沸騰している周囲
 にオレンジ色に染まったオイルが浮き上がること。煮ている間に
 マサラの水気が少なくなってこげそうになったら、少しお湯をさ
 す。
【調理ステージ2】鶏肉の炒めと煮込み
⑪マサラが完成したら、洗って水切りした鶏肉を加え、中火でマサラ
 とよく炒めあわせる。この時点で極力お湯を加えないことができあが
 りのおいしさにつながる。こげないように火加減を調節しながら、し
 ばらくそのまま炒める。
⑫炒めるうちに肉の表面に火が通って白っぽくなってくる。肉汁も外
 に出はじめる。ここではじめてお湯を1カップ加える。
⑬お湯を加えて再沸騰したら、弱火にして今度はお湯で溶いたココナッ
 ツ・ミルクを加える。汁加減はヒタヒタ、ちょうど肉がソースに埋没
 するくらいがよい。グレービーが少なかったらお湯を足して調整。
⑭鍋の側面についたマサラをきれいにこそげたら、ふたをしてときどき
 かきまぜながら弱火で沸騰状態を維持しつつ煮込む。
⑮30分ほどして肉がやわらかくなったらできあがり。塩加減をチェッ
 クし、あれば香菜をたっぷりふりかける。
【おいしさのヒント】
●できあがってから少しさますと、その間に全体の味がまとまり
 さらにおいしくなる。
●また時間がたつにつれて、肉が汁気を吸ってソースの量が減る
 こともある。もしさました後にソースが減りすぎたと思ったら
 お湯を少しだけ足してひと煮立ちさせれば、全体がふたたびよ
 くなじんでおいしくなる。
●指定のスパイスが全部そろわなくてもオーケー。ただしターメ
 リック、カイエン・パウダーのふたつが風味のカギを握るので、
 必ず用意する。
●味の決め手はトマトの酸味とココナッツの甘味、そして唐辛子
 の辛味のハーモニー。カイエン・パウダーの量に幅を持たせる
 のもそのため。
 夏場はよりホットに仕上げるのがおすすめ。
●ココナッツ・ミルクを一度に全部入れず少しだけ残しておくか、
 余分にココナッツ・ミルクを用意しておき、それを火を止める
 直前に加えて仕上げるとういうやり方もある。ココナッツの香り
 が強調されマイルドなできあがりになり、これまたおいしい。



*内容とは全然関係ないのですが、以前フィリピンのタール湖畔で
 いただいた湖で採れた塩茹でのエビです。
 シンプルだけどすごく美味しかったです。
 新鮮な素材はそれだけでごちそうですね!




*新鮮なお水は、やっぱり一番!icon50  

Posted by えるっち at 23:44Comments(2)料理

2009年10月30日

 スパイスでスッキリ !☆

今年は、新型インフルエンザの流行もあり、

身体の免疫力を高めてくれるメニューを

よく作ります。

昨日、地元の図書館で見つけたこの本

「カレーな薬膳」は、インド料理の研鑽を積んで

15年の著者が、身近な材料でできる、南インドの

薬膳カレーを効能別にレシピで紹介。



*「カレーな薬膳」 渡辺玲 晶文社


著者によると、南インド人は、

ヨーロッパ人と同じアーリア系の北インド人とは

違う民族らしく、顔や性格も日本人に似ているのだとか。


スパイスを上手に使って、油控えめで、野菜、豆が豊富で、

身体によく、胃にももたれず、美味しい南インド料理の数々。


動脈硬化や高血圧、痛風の予防、腰痛、肩こりの

解消、便秘、冷え性、ダイエット等効果があるそうで、

連日深夜まで仕事のパートナーの疲労回復を願って

早速チキンカレーを作ってみました。




スパイスは、シナモンステック、クローブ、

カルダモン、、ブラックベパー、ベイリーフ

ターメリック、カイエンパウダー、コリアンダーパウダー

を使いました。(マスタードシードはお店になく今回は省略)

本には載っていないのですが、じゃがいもと

ヨーグルトもプラスしてみました。

市販のカレールーを使わずスパイスのみで

作ったせいか、あっさりして、パートナーの

感想も上々~icon103

夜10時30分から食べましたが、

翌朝も、胃にももたれず、身体もポカポカあったかく

目覚めもすっきり。icon81

(市販のルーを使うとなぜか、胃にもたれるのは、

小麦粉、大量の油脂、うまみ調味料といわれる

たくさんの添加物が含まれるからだそうです。)


この本で紹介されている料理は、てばやくできる

ものばかりなので、またいろいろ作って、美味しく

風邪の予防をしようかな~icon104




*エルと柿右衛門の会話

 「そのうちぼくたちのご飯まで、スパイスが

  入ってたりしてね~」icon32
  

Posted by えるっち at 12:00Comments(0)料理