スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2009年11月21日

メイ約3ヶ月目の受診

昨日のメイの受診日は、穏やかに晴れて良いお天気でした。

いつも、メイちゃんの具合はどうですか?とやさしく尋ねて

くださる動物看護師さん、メイもすっかり慣れてキャリーバッグ

から出たそうにしています。icon50


歩行チェックで、獣医さんから、立ち上がりや方向転換で

全くふらつかなくなりましたねと言われ、毎日見慣れてると

そこまで気が付かず、いつもながら真剣にメイをチェック

してくださる先生!icon92

血液検査の結果も、前回と変わらずほぼ正常値の範囲、

体重5.56kg、熱も39度で変わらず。

今回から薬の量もだいぶん減ります。


* 2009年11月19日(2ヶ月4週間目から2週間分の薬)*

      
神経機能改善薬 メチコバール 1/4錠   朝1回  毎日

ビタミンE   ユベラ    1/2錠   朝1回 1日おき

ステロイド          1/4錠   夜1回 1日おき

コンドロフレックス      1/2錠   夜1回  毎日
(サプリメント)



icon44胸のまわりのフリルも冬毛になってきたねメイicon81icon81

 よろけていた時は、だっこされるのをいやがっていたのに、
 最近、以前のようにだっこをせがみ、抱き上げると両前足を、
 首にぎゅっと回し、顔を耳元にピタッとくっつけるメイ。
 普段は、触られるのが嫌で、無理にさわられるとセミ顔で噛みつく
 メイですが、甘える時の落差はネコ一番~icon103

  

Posted by えるっち at 17:00Comments(6)メイ

2009年11月20日

メイのトライアルNo2

昨晩、再びカーテンレールの上を走ったメイ!



*エルと柿右衛門が走り回っていたら、突然メイもわおーんと
 鳴きながら、本棚に登り、カーテンレールの上に。



*慎重に身体を低くして、窓際の棚の上まで速足で進むメイ。



*一昨日は窓際で止まっていてくれたのですが、昨晩は
 折り返し始め・・・



*あっという間に中継地点まで戻って来たメイ

ここまでで、疲れてきたのか、中継地点の本棚に戻って
こちらに向かって、もう行けないよ困ったなという声で
おーんおーんと鳴くメイ。
椅子に乗って、降ろしてあげました。
エルたちにつられて、自分もできるぞ!と思ったでしょうか?

またカーテンレールの上を走れるくらい、元気になってほしいと
思いましたが、本当にそうなり、メイの気力の強さにびっくり。face08

ただし、薬で治療されていますが、損傷した骨は元に戻った
わけではないので、無理は禁物です。face06

今日は、獣医さんに連れて行き、問診と血液検査をしました。
次回そのご報告をいたします。




  

Posted by えるっち at 18:00Comments(2)メイ

2009年11月17日

メイのトライアル!

今朝、ねこチームのご飯が終わり、食器を洗っていたら、

頭の上から、メイの興奮した声に驚いて、

急いで振り返ると、カーテンレールの上を急ぎ足で

渡るメイの姿が、目に飛び込みました。

一瞬、足を踏み外して落ちたら!とメイに声をかけず、

そばで見守ってると無事渡り終え、窓際の棚の

てっぺんに到着したメイ。

様子を見ながら、近づき棚の上からそっと降ろしました。

それにしても、カーテンレールの上に行けるように

なったのには驚きました。

夜パートナーに話すと、

「メイの試金石だったんじゃないの」と

この2ヶ月半、自分でどうなってしまったのか

分からなくなったメイが、状態が徐々に回復し、

今日チャレンジしてみたのではとのことでした。



*棚のてっぺんで、ランランと目が輝いているメイicon92

 チャレンジしてみて、どうだった?



  

Posted by えるっち at 23:21Comments(0)メイ

2009年11月16日

養老先生と猫のまる

今日は、ちょこっとだけ本のご紹介です。

先週末、本屋さんで見つけました。



※「養老孟司先生と猫の営業部長 うちのまる」
 有限会社養老研究所 ソニーマガジンズ




*見開き2ページ目のこの写真、以前読売新聞に掲載されたので、

 ご覧になったかたもいらっしゃるのでは・・

 すくっと2本足で立つまるの姿に、ひとめで魅了され

 購入してしまいました。

 
 建築家の安藤忠雄さんも絶賛する、猫のまる、

 解剖学者で、動物好きな養老先生をして、仕草を見ているだけで

 仕事をする気が失せると、言わしめるまるのおおらかな性格は、

 「動物との上手なつきあい方」の章を読むと、なるほど、まるの

 性格は、こういう飼い方で形成されたのかと納得。!

 そのほか、猫の骨格やスコティシュホールドの歴史が楽しく

 学べます。

 子猫のまるを連れて来た娘さんが、まると初めて会った時、

 こいつなら天下を取れると思ったという言葉通りに、出版後、

 あっという間に、日本全国の猫好き、養老ファンの手元に、

 届いたまる。

 
 尊敬する養老先生が少年のような表情でまると一緒に遊んでいる

 写真は、とてもいいなと思いました。icon81

 そして、 まるの雰囲気が、どことなく先生に似て見えて

 なんだか先生が身近に感じられました。icon81

 

*メイが何かつぶやいています。
 
 お父さんが、お母さんとエルの表情って、そっくりだねって

 言ってたよね~icon32

    

Posted by えるっち at 23:57Comments(0)ネコ

2009年11月13日

エルの子ねこの頃

エルの”かわいい”という形容詞のつく子ねこ時代は、短かった

のですが、家に来たばかりの貴重な(?)写真を、少しだけ、

ご紹介します。


icon45ブリーダーさんの家にエルをお迎えに行って、

 キャリーバックを開けると、ピョンとバッグに入ったエル。

 帰りの駅で、パートナーが、お迎え記念の写真を撮ってくれました。

 その時も、じっとおとなしいエル。



icon45新しいキャットタワーでくつろぐメイ6才(上段)と
 エル3ヶ月(下段)
 
 家に着いて、キャリーバッグから出て来ると、ずっと前から
 
 うちの子だったかのように、ご飯を食べ、くつろぐエル。

 初日は、お迎え後、私が用事で実家にすぐに帰省せねばならず、

 パートナーがメイとエルを見ていてくれました。

 最初のトイレまで、どこにも出かけず、ずっとエルの様子を見ていて

 くれたやさしいパートナー!icon81



icon45子ねこといえどもりりしい顔のエルにゃんicon47



icon44じゃーん!! 現在(8才)のエル。

 お顔は、横に大きくなってしまったけれど、

 くっきりと目力のある”ひとみ”は子ねこの時のまんま~icon32
  

Posted by えるっち at 22:54Comments(6)エル

2009年11月09日

エルの変身~☆

今日は、エルの子猫時代から現在までのあっと驚く変身ぶりを、

ご紹介したいと思います。


エルは、生後3ヶ月でブリーダーさんのお家から来ましたが、

「この子は、手足が大きく骨量があるから大きくなりますよ」

とのブリーダーさんの言葉通り、6ヶ月で5.5kgを超え、

あれよあれよという間にどんどん大きくなり、顔も大変身!



icon45ブリーダーさんからいただいた写真です。生後2ヶ月頃?。
 くっきりしたシルバータビーの可愛いい子猫でした!icon92





icon447ヶ月頃のエルです。(既におじさん顔のエルどん)
 横にどんどん広がっていく顔! 
 黒と白のくっきりした模様が、よりワイルドで精悍な印象。
 お兄さんのメイと成長速度が全然違い、1ヶ月1kgの
 ペースで体重も増え、生後11ヶ月で去勢手術をする時は、
 9kgのデカ猫に。!!face08
 
 



icon45現在のエルです。(8才9ヶ月)
 
 手術後は、顔もカニ顔から子猫時代の丸い顔に戻りました。
 おふとりさまですが逃げ足は速く、柿右衛門と家中を走り回って
 遊びます。icon50

 寒くなると、ふとんに来て枕の上を全部占領して寝ています。~icon103
 
 メイクーンのおおらかで味のある性格や行動は、
 成長してからの方が、より楽しいように思います。
  



 icon45毛色も年とともに白い毛が全体に茶色に変化(ターニッシュと言う
  そうです。)してきましたが、全体に柔らかい雰囲気になり、私は
  気に入っています。icon105
  
  こんなに変化する動物は、他にはいないのでは・・・

  だからメイクーンってやめられな~い!?icon32
  
    

Posted by えるっち at 19:00Comments(2)エル

2009年11月06日

メイ2ヶ月2週間目の受診

今日は、メイが、脊髄の損傷による歩行の異常から、

2ヶ月と2週間目の受診です。


いつものように、病院の床でキャリーバックを開けて、

歩行チェックから。

なぜか、診察室の出入り口の前が気に入って、ドアや

壁にスリスリ顔をこすりつけるメイ。

そしてドアの前で座って大あくび。

なかなか歩いてくれず、獣医さんや動物看護師さんに

笑われてしまいました~icon32


問診の結果、

肛門右横の筋肉は、麻痺したままでしたが、状態については

いいですね、と。

家でも、以前はじっと寝たままだったのが、40センチ程の

高さの窓枠に乗って外を眺めたり、

長~く伸びて寝たりすることもありますと伝えると、


獣医さんより、今の状態より、もう少し良くなる場合も

あるし、このままの状態を維持していくかもと。

ただ、最終的には、薬が効かなくなり、手術で治療する可能性も

あるかもしれないそうです。(なるべくそうならないでほしいの

ですが・・・)

今の段階は、薬の量を減らしながら、様子を見ることに。

2週間後、血液検査をし、薬の副作用がないかチェックします。


* 2009年11月6日(2ヶ月2週間目から2週間分の薬)*


抗生剤     オーグメクチン1/2錠 × 2回/日
        
神経機能改善薬 メチコバール  1/4錠  朝1回

ビタミンE   ユベラ    1/2錠   朝1回 1日おき

ステロイド          1/4錠   晩1回

icon44メチコバールは、損傷した箇所の骨の増殖を抑え神経を傷つけないよ
 う保護してくれるお薬だそうです。

icon44前回2ヶ月目の時、書き忘れたのですが、晩にコンドロイチンのサプ
 リメントを1/2錠飲んでいて、これはずっと継続です。メイの場
 合、後足首の骨密度を安定させます。



icon45体重も100g増え、5.5kgになったメイ。

icon45病院で22才の三毛猫さんに会いました。icon50
 22才でも毛並みが整いきれいな顔立ちの三毛さんicon81
 飼い主さんから、15才(正確には14才10ヶ月ですが)なんて
 まだまだ若いわよ!お大事にと励まされました~icon103




icon45和室に久しぶりに来て、日なたぼっこするメイ
 
 お日様が、大好なメイさんです。icon01icon81



  

Posted by えるっち at 18:30Comments(0)メイ

2009年11月03日

 柿右衛門事件

昨日、朝から柿右衛門がなんだか気持ち悪そうに

していたので、また毛玉がお腹に溜まっているのか

と思い、ラキサトーンを2回ほど舐めさせました。


それがよかったのか、朝と夕方と夜の3回大をして、

特に、夜は、量も多くて、カチカチの毛玉も混じって

よかった~と片付けていると、パートナーの大声が。

なんだこれは!!face08

柿右衛門のおしりからこんなものが出て来たよ!


見ると30センチほどの細長いものが!


なんか柿右衛門のおしりが匂うから、

見たら10センチほどの細長いものが出てるので、

ひっぱったら、こんな長いものが出て来たんだよ。


回虫!?一瞬ぎょっとしまたが、

よ~く見ると細長いビニールのヒモ!


なんと柿右衛門は、ビニールのヒモを食べていたのでした!


遊んでいるうちに、飲み込んでしまったのかな?

今回は、ラキサトーンをたくさん飲ませて、無事、

おしりから出て来たけど、腸に詰まってたら、また

開腹手術になっていたかも・・(汗)


ヒモやリボンは、おもちゃの代わりに

振って遊ばせていたのですが、熱中しているうちに

食べてしまったのは想定外でした。

今度からいない時は、片付けておかないと!



*ほっとする私たちの横で、
 
 けろっとしている柿右衛門さんでした~icon117

  

Posted by えるっち at 12:40Comments(0)